カルミネア

E. carminea

カルミネア

画像の木 かなり昔 オーストラリアから導入された エケの原種
導入されたのは 千葉のあの方
古くから普及してる割には ほとんど見かけない
栽培困難と思いきや エケ本にとると 
その生育スピード すごいらしい
肥培管理が得意なおじさんの所では?
じつは ずっと放任栽培で データなし
開花も エケ本によると かなり大きくならないと咲かないらしい
この機会にじっくり観察 枯れた花柄発見 残念ながら タネは実ってませんでした

今の時代 エケの交配種は市場に無数?に存在
ほとんどが同じような顔してる?
綺麗 可愛いって感じで求めてたマニアが時とともに成熟したら?
この流れが どこに行き着くのか想像もできませんが 
とりあえず むかしからの品種も大切にしてやろうと この瞬間だけでも思ってやろう



s-カルミネア.jpg



レティシア

Sedeveria Letizia

今の時期 何もしなくても 自然に紅葉する優れもの レティシア
スペインの王妃の名前と同じ どちらも綺麗



s-レティシア2.jpg



笹蟹丸

Euphorbia pulvinata?

葉がピンクに変身して 1年で今が一番美しい
栽培も繁殖も超簡単 敵はオンシツコナジラミだけ



s-笹蟹丸.jpg



大正キリン

Euphorbia echinus

サボテンもどきの アームが出る姿 魅力的
問題は三寸ポット以上の大きさでないと アームがでにくい事



s-大正キリン.jpg



黄麗錦

最後は 今日 黄葉がちょっと目立った黄麗錦やパリダなど



s-黄麗錦.jpg



おしまい







nice!(0)  トラックバック(0) 

ダドレヤ

Dudleya brittonii green form

仙女盃 グリーンフォーム

以前アップのグリーンフォームから採種したタネによる実生苗
その時は1本しか所有してなかったので
交配を万全にするべく 本来の白い仙女盃と交配
そのせいか 3割位の割合で白いタイプも出現した

長年の経験から?いくら自家受粉するからといって 何もしないで出来たタネと
受粉作業をしたタネではそれなりの差はあるみたい
ただ 昨日アップしたコンプレッシカウリスみたいに 何もしなくても結果がでるものもある
本当の所は植物に聞いてみなければ分からない
知らないうちにハチ君が交配してる可能性もあるし

以前も言いましたが 緑のダドレヤ達には紅葉する可能性がありますね
今回アップのグリーンフォーム達 その気配 感じます



s-グリーンフォーム.jpg



D. viscida?

ビスシダ?

この株も かなり前アップしたものから採種したタネによる実生
ビスシダの特徴はグリーンで葉が細く ネバネバ
この木に限って 何回自家受粉の作業をしても 発芽率1パーセント位
植物も動物と同じく こどもが出来やすい木と出来にくい木があるって話
本当かも 選抜作業の大切さ 実感します
ちなみに 今回アップの木 葉は細くなく ネバネバ感なし
親株は確か 自生地からのもののはずだけど
様々なタイプが存在するのかも 本当の所は分からない
葉の色だけは全く同じの ビスシダ?です



s-ビスシダhyb..jpg



D. virens ssp. hassei

ハッセイ

親株が本物と仮定しての話です
多肉の場合 現地風に育てるか 日本スタイル?の美人さんに育てるか悩む所です
ダドレヤの場合 白いタイプは日本式 そうでないものは現地風がいいかも
このハッセイ 白さはイマイチ ちょっといじめると 紅葉もどきでいい感じに
多肉の楽しみ方は無限かな



s-ハッセイ.jpg



おしまい










nice!(1)  トラックバック(0) 

コンプレッシカウリス

E. compressicaulis

コンプレッシカウリス

あんみつ姫

ベネズエラ発のエケの原種
どう見ても おじさんにはエケに見えない
プロリフェラと呼ばれてた E. prolifica プロリフィカ と同じく エケなのか
セダムなのか 何なのか 見分けがつかない
流通名の命名者も エケとは認識せず名づけたそうな

栽培のポイントは その特徴を出すため 生育を適度に抑える事だそうだ
肥培管理が得意なおじさんには向かない
繁殖は超容易 葉挿しでもカットでも なんでもあり
画像のものは 実生から たまたま自家受粉で出来たタネを蒔いたら無数に発芽

画像の印象はイマイチ 実際の姿も同じ
ある意味脇役で けして主役には成りえない
でも主役ばかり見てるとすぐ飽きる
そうならないように コレクションにアクセントを付けるための 貴重な?脇役
脇役あっての主役って事かな
粗末に扱わないよう気をつけよう



s-コンプレッシカウリス.jpg



白牡丹hyb.

去年のおじさんのお遊び
白牡丹に花うららと 銀明色を交配してみた
結果は簡単に出る 一年で2寸ポットいっぱい
鑑賞価値があるかどうかは分からない
今はこんな感じで誰もが簡単に雑種を作り 適当な名前を付けて世に出す
画像左は花うらら 右は銀明色の血が
この白牡丹にあのラウイ様をかけたら ラウイ様に失礼かな?



s-白牡丹hyb..jpg



E. laui

前回アップした実生ラウイ他の画像 実際はイマイチというかイマ二
綺麗になる前の画像
今の時期 日に日に美しくラウイ様は変身する
変身の第一条件は お日様
毎日直射日光を当ててやると その白粉が浮き上がってきて見事な色合いになる
名誉挽回に再度アップ



s-laui.jpg



ラウトップ

こちらも再登場ってかネタ不足
肥培管理をしたところ 片親の Topsy Turvy トプシー タービーもどきに
生育を抑えた手前の3寸ポット苗はかろうじてラウイ様の面影が
もしかして2寸ポット時代が見ごろかも
花の命は結構短い? 長いのは綾瀬はるかだけ?



s-ラウトップ.jpg



久しぶりの更新
その気はあるのですが なかなか進まない
脳が退化してるのかも
今年のおじさんのキーワード 楽しく わくわく どきどき
毎日見ても わくわく どきどきする多肉のコレクション
想像しただけで毎日が楽しくなりそうな感じ やる気も湧いてくる
今年もよろしく



おしまい























nice!(0)  トラックバック(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。